前の10件 | -
◎ [2018桜]
■ 角館はつぼみだけど、秋田市は満開です。
■ 今日は秋田温泉に入りましたが、狭い場所に似たような施設が林立していてナビがあっても迷ってしまいます。
【角館はあと三日】 桧木内川沿いのソメイヨシノはつぼみがピンクに膨らんでいるものの一輪も咲いていません。武家屋敷のしだれ桜は少し咲いていますが、まだまだです。
いつものように安藤醸造のしろだし1リットルを買いました。
地元の人はあと三日というけれど、どうでしょうか。
内川橋から横町橋まで川沿いの道路が整備されてました。お寺の敷地のお墓は大丈夫だったんでしょうか。




【中央公園と思って】 桜が満開なので立ち寄ってみると、競艇のポートピアという施設でした。競艇そのものが見れるのかと中に入ってみると、全国の競艇場がスクリーンに映し出されてました。
駐車場の案内の人が秋田市内も満開だと教えてくれました。


【千秋公園】 近くの駐車場がみんな満車です。空車になったと思って発見ボタンを押すと満車になってました。入り口が二つもあって早い者勝ちなんてありえない。しかたなく離れた市民市場の駐車場に停めました。
城内はすごい人です。日曜日ですね。舞台ではヨサコイを踊ってるし、ブルーシートの上では宴会です。手品を披露しているツワモノもいます。



■ 今日は秋田温泉に入りましたが、狭い場所に似たような施設が林立していてナビがあっても迷ってしまいます。
【角館はあと三日】 桧木内川沿いのソメイヨシノはつぼみがピンクに膨らんでいるものの一輪も咲いていません。武家屋敷のしだれ桜は少し咲いていますが、まだまだです。
いつものように安藤醸造のしろだし1リットルを買いました。
地元の人はあと三日というけれど、どうでしょうか。
内川橋から横町橋まで川沿いの道路が整備されてました。お寺の敷地のお墓は大丈夫だったんでしょうか。
【中央公園と思って】 桜が満開なので立ち寄ってみると、競艇のポートピアという施設でした。競艇そのものが見れるのかと中に入ってみると、全国の競艇場がスクリーンに映し出されてました。
駐車場の案内の人が秋田市内も満開だと教えてくれました。
【千秋公園】 近くの駐車場がみんな満車です。空車になったと思って発見ボタンを押すと満車になってました。入り口が二つもあって早い者勝ちなんてありえない。しかたなく離れた市民市場の駐車場に停めました。
城内はすごい人です。日曜日ですね。舞台ではヨサコイを踊ってるし、ブルーシートの上では宴会です。手品を披露しているツワモノもいます。
20180421 やめました [2018桜]
横手 <道の駅なかせん> 【走行】63 【歩数】14141 【血圧】142 ~82 【脈拍】73 【体重】74 【飲】-
■ 日本海側の由利本荘は満開らしいです。
■ でも満開だけを追っかけて右往左往するのはやめました。
【梨木公園】 十文字にある公園です。こちらも咲き始めという感じです。


【横手公園】 土曜日だから駐車場が混雑しているのかと思ったら、大勢の清掃ボランティアが活動してました。


【平安の風わたる公園】 後三年の役で大きな戦が起こった西沼にある公園です。魅力的な名前ですが、あまり見るべきものがありません。せめて桜でも咲いていればと思いましたが、がっかりです。

【金沢公園】 金沢柵があったといわれる金沢公園です。神社まで上ってみました。公園入口の丘には、景正功名塚(権五郎塚)があります。

【六郷湧水群】 観光情報センターで伏流水を汲んでから、町の清水を見て回りました。ニテコ清水では名産店でニテコサイダーを買って飲みました。やっぱり飲みやすいサイダーです。ハタチや清水では貴重なイバラトミヨ(ハリザッコ)を見せてもらいました。背中がギザギザで針のようです。氷河期の生き残りといわれています。


【八乙女公園】 桜はさっぱりでした。
■ 日本海側の由利本荘は満開らしいです。
■ でも満開だけを追っかけて右往左往するのはやめました。
【梨木公園】 十文字にある公園です。こちらも咲き始めという感じです。
【横手公園】 土曜日だから駐車場が混雑しているのかと思ったら、大勢の清掃ボランティアが活動してました。
【平安の風わたる公園】 後三年の役で大きな戦が起こった西沼にある公園です。魅力的な名前ですが、あまり見るべきものがありません。せめて桜でも咲いていればと思いましたが、がっかりです。
【金沢公園】 金沢柵があったといわれる金沢公園です。神社まで上ってみました。公園入口の丘には、景正功名塚(権五郎塚)があります。
【六郷湧水群】 観光情報センターで伏流水を汲んでから、町の清水を見て回りました。ニテコ清水では名産店でニテコサイダーを買って飲みました。やっぱり飲みやすいサイダーです。ハタチや清水では貴重なイバラトミヨ(ハリザッコ)を見せてもらいました。背中がギザギザで針のようです。氷河期の生き残りといわれています。
【八乙女公園】 桜はさっぱりでした。
20180420 コイさんが可哀そう [2018桜]
金山 <道の駅十文字> 【走行】98 【歩数】10310 【血圧】167 ~98 【脈拍】73 【体重】74 【飲】-
■ いつもは満開の日本海側に移動するのですが、今年は久しぶりにこのまま北上します。
■ 予想通り桜の開花が遅れています。地元の人に言わせるとそれでも早い方だといいます。
【なにか】愛宕公園の池の周りを歩いてました

【最上公園】 新庄まで来ると開花はチラホラです。桜まつりの駐車場がガードされていて困りました。いつもは朝早くてもスンナリ入れたのに、今年の桜まつりはまだまだということかな。


【金山の大堰】 冬は山の池に移していたコイを大堰に戻すイベントです。でも流れに逆らえず柵に押し付けられるコイが続出、大慌てで近くの池に移してました。今年の寒さでコイも動かず運動不足になったようです。イベントに招待された園児たちが「可哀そう」と大騒ぎです。
呉服屋さんの奥の蔵がカフェになってました。ケーキセットをいただきました。jazzが流れてとても素敵な場所です。あのイザヴェラ・バードはロマンティックな場所と称賛しました。
近くのホテルの温泉に行くと、周りにはまだ雪が大量に残っています。



【愛宕公園】 二分咲というところでしょうか。

【力水】 市役所前の中央湖園に車を停めて汲みに行きました。ここは湯沢城址のようです。

【前森公園】 見覚えがあります。ここも二分咲です。
■ いつもは満開の日本海側に移動するのですが、今年は久しぶりにこのまま北上します。
■ 予想通り桜の開花が遅れています。地元の人に言わせるとそれでも早い方だといいます。
【なにか】愛宕公園の池の周りを歩いてました
【最上公園】 新庄まで来ると開花はチラホラです。桜まつりの駐車場がガードされていて困りました。いつもは朝早くてもスンナリ入れたのに、今年の桜まつりはまだまだということかな。
【金山の大堰】 冬は山の池に移していたコイを大堰に戻すイベントです。でも流れに逆らえず柵に押し付けられるコイが続出、大慌てで近くの池に移してました。今年の寒さでコイも動かず運動不足になったようです。イベントに招待された園児たちが「可哀そう」と大騒ぎです。
呉服屋さんの奥の蔵がカフェになってました。ケーキセットをいただきました。jazzが流れてとても素敵な場所です。あのイザヴェラ・バードはロマンティックな場所と称賛しました。
近くのホテルの温泉に行くと、周りにはまだ雪が大量に残っています。
【愛宕公園】 二分咲というところでしょうか。
【力水】 市役所前の中央湖園に車を停めて汲みに行きました。ここは湯沢城址のようです。
【前森公園】 見覚えがあります。ここも二分咲です。
20180419 山形は満開です [2018桜]
上ノ山<道の駅尾花沢> 【走行】118 【歩数】19014 【血圧】157 ~95 【脈拍】71 【体重】74 【飲】-
■ フロントガラスが曇るぐらい夜中は寒かったんですが、ぐんぐん暑くなってきました。
■ 米沢から天童まで満開でした。
【松が岬公園】 米沢です。上杉神社があります。開花の遅い米沢が満開なので少し焦ります。池にミズバショウを見つけました。


【烏帽子山公園】 南陽市です。赤湯があります。神社の大鳥居は継ぎ目なしの石柱としては日本一らしいです。


【月岡公園】 上山城が改修で通り回りなければ公園に抜けられませんでした。上ノ山温泉音頭あるんですね。しかも中山晋平作曲です。地元の人が20番ぐらいまであると教えてくれました。近づくとメロディーが流れてくれるといいのですが。茶屋で丹野のこんにゃくを食べました。


【天童公園】 いつもは頂上まで行くんですが、今回は池の周りを一周しました。新しく整備されたようで、桜の木が若いです。たくさんの老人施設から車が集まっていました。

【龍興寺沼と大ケヤキ】 大ケヤキは小学校の敷地にありました。確かに欅としては巨大です。


【堂ノ前公園】 以前に訪れた場所と勘違いしてました。池を一周しました。

【東沢バラ公園】 無料ですがバラは全然でした。四季咲きとか少しは咲いているかなと思ってました。
■ フロントガラスが曇るぐらい夜中は寒かったんですが、ぐんぐん暑くなってきました。
■ 米沢から天童まで満開でした。
【松が岬公園】 米沢です。上杉神社があります。開花の遅い米沢が満開なので少し焦ります。池にミズバショウを見つけました。
【烏帽子山公園】 南陽市です。赤湯があります。神社の大鳥居は継ぎ目なしの石柱としては日本一らしいです。
【月岡公園】 上山城が改修で通り回りなければ公園に抜けられませんでした。上ノ山温泉音頭あるんですね。しかも中山晋平作曲です。地元の人が20番ぐらいまであると教えてくれました。近づくとメロディーが流れてくれるといいのですが。茶屋で丹野のこんにゃくを食べました。
【天童公園】 いつもは頂上まで行くんですが、今回は池の周りを一周しました。新しく整備されたようで、桜の木が若いです。たくさんの老人施設から車が集まっていました。
【龍興寺沼と大ケヤキ】 大ケヤキは小学校の敷地にありました。確かに欅としては巨大です。
【堂ノ前公園】 以前に訪れた場所と勘違いしてました。池を一周しました。
【東沢バラ公園】 無料ですがバラは全然でした。四季咲きとか少しは咲いているかなと思ってました。
20180418 雨の鶴ヶ城 [2018桜]
会津 <米沢> 【走行】168 【歩数】22160 【血圧】131 ~73 【脈拍】107 【体重】74 【飲】-
■ 会津は雨です。
■ まず蒲生氏郷の墓です。横丁みたいな路地の奥にあります。よくネコが寝ていた飲み屋さんは駐車場になってました。

【鶴ヶ城】 雨の中、城内を歩きました。桜はかなり散っていますが、かろうじて間に合ったという感じです。伊藤◎が無料でお茶のペットボトルを配っていました。


【山本覚馬、八重】 城の外を歩いて二人の生まれた場所にたどり着きました。なぜか30mぐらい離れたところに同支社が建てた生誕の地碑があります。

【石部桜】 東山の温泉に入っていたら雨があがりました。駐車場がずいぶん遠くになってました。

【喜多方のしだれ桜並木】 日中線の跡地が自転車歩行者道として整備されています。約3キロあります。

【押切川公園】 公園の駐車場を利用しました。こちらの桜も満開です。
■ 会津は雨です。
■ まず蒲生氏郷の墓です。横丁みたいな路地の奥にあります。よくネコが寝ていた飲み屋さんは駐車場になってました。

【鶴ヶ城】 雨の中、城内を歩きました。桜はかなり散っていますが、かろうじて間に合ったという感じです。伊藤◎が無料でお茶のペットボトルを配っていました。
【山本覚馬、八重】 城の外を歩いて二人の生まれた場所にたどり着きました。なぜか30mぐらい離れたところに同支社が建てた生誕の地碑があります。
【石部桜】 東山の温泉に入っていたら雨があがりました。駐車場がずいぶん遠くになってました。
【喜多方のしだれ桜並木】 日中線の跡地が自転車歩行者道として整備されています。約3キロあります。
【押切川公園】 公園の駐車場を利用しました。こちらの桜も満開です。
20180417 出発です [2018桜]
国道4号線 <道の駅那須塩原> 【走行】158 【歩数】2467 【血圧】 ~ 【脈拍】 【体重】0 【飲】○
■
■ 東北の桜追っかけを開始しました。
■ 山形辺りまで満開らしいです。
■
■ 東北の桜追っかけを開始しました。
■ 山形辺りまで満開らしいです。

20180405 帰宅しました [2018桜]
山梨 <自宅> 【走行】178 【歩数】6810 【血圧】152 ~101 【脈拍】92 【体重】73 【飲】○
■ 大菩薩峠経由で午後7時過ぎに帰宅しました。
■ 今年は出発後の2,3日雨が降ったぐらいで天気に恵まれた旅でした。
【道の駅蔦木宿】 少し晴れてきました。

【武田神社】 すっかり葉桜でした。

【万力公園】 こちらも葉桜です。

【道の駅丹波山】 大菩薩の湯に入ってきました。山梨側は道路工事が盛んです。
■ 大菩薩峠経由で午後7時過ぎに帰宅しました。
■ 今年は出発後の2,3日雨が降ったぐらいで天気に恵まれた旅でした。
【道の駅蔦木宿】 少し晴れてきました。
【武田神社】 すっかり葉桜でした。
【万力公園】 こちらも葉桜です。
【道の駅丹波山】 大菩薩の湯に入ってきました。山梨側は道路工事が盛んです。
20180404 豪雪で折れた桜 [2018桜]
高岡 <道の駅蔦木宿> 【走行】272 【歩数】10461 【血圧】135 ~77 【脈拍】72 【体重】73 【飲】○ ■
■ 白馬村で雨が降ってきましたが、一時的なものでした。
■ 明日は、帰宅します。
【高岡古城公園】 今日は曇りから雨と思ってましたが、晴れてきました。こちらはそろそろ桜吹雪です。豪雪で折れた桜や松をたくさん見かけました。



【境関所大門】

【道の駅小谷】 道の駅の休館日なんて珍しい。

【白馬】 片隅にはまだ雪が残ってました。スーパーでゆっくりしていたら雨が降ってきました。

■ 白馬村で雨が降ってきましたが、一時的なものでした。
■ 明日は、帰宅します。
【高岡古城公園】 今日は曇りから雨と思ってましたが、晴れてきました。こちらはそろそろ桜吹雪です。豪雪で折れた桜や松をたくさん見かけました。
【境関所大門】
【道の駅小谷】 道の駅の休館日なんて珍しい。
【白馬】 片隅にはまだ雪が残ってました。スーパーでゆっくりしていたら雨が降ってきました。
20180403 遺跡のかけらも [2018桜]
能登 <道の駅高岡> 【走行】199 【歩数】16446 【血圧】120 ~69 【脈拍】71 【体重】73 【飲】- ■
■ 明日は雨だというので、急ぎました。
【一本松公園】 輪島です。満開はこれからです。桜まつりの準備をしてました。

【輪島の朝市】

【能登半島の桜】

【軍艦島】 今回は禄剛崎まで行かず、大谷でショートカットしました。巨大なループ橋が出来てました。軍艦島の浜の桜もつぼみが多かったです。早めの昼食です。

【恋路海岸】 トロッコのある恋路駅に上ってみました。少ないながらも桜が満開です。日本酒が飲めなくなって、酒造宗玄に立ち寄ることもなくなりました。


【真脇遺跡公園】 遺跡のかけらも感じられない公園です。中心は温泉施設になってます。ここもトンビが頭上を飛び回ってます。空中でもじゃれあっているかと思えば芝生でも追っかけごっこをしてました。


【遠島山公園(とおしまやま)】 郷土館、民芸館に入館するためには美術館で入場料を払わなくてはなりません。郷土館は巨大な民家です。
棚木城の跡地で岬全体を散策しましたが、林の中を淡々と歩くだけでした。どこか景色のいい場所があってもいいのに残念です。


■ 明日は雨だというので、急ぎました。
【一本松公園】 輪島です。満開はこれからです。桜まつりの準備をしてました。
【輪島の朝市】
【能登半島の桜】
【軍艦島】 今回は禄剛崎まで行かず、大谷でショートカットしました。巨大なループ橋が出来てました。軍艦島の浜の桜もつぼみが多かったです。早めの昼食です。
【恋路海岸】 トロッコのある恋路駅に上ってみました。少ないながらも桜が満開です。日本酒が飲めなくなって、酒造宗玄に立ち寄ることもなくなりました。
【真脇遺跡公園】 遺跡のかけらも感じられない公園です。中心は温泉施設になってます。ここもトンビが頭上を飛び回ってます。空中でもじゃれあっているかと思えば芝生でも追っかけごっこをしてました。
【遠島山公園(とおしまやま)】 郷土館、民芸館に入館するためには美術館で入場料を払わなくてはなりません。郷土館は巨大な民家です。
棚木城の跡地で岬全体を散策しましたが、林の中を淡々と歩くだけでした。どこか景色のいい場所があってもいいのに残念です。
20180402 モダンな建物 [2018桜]
加賀 <道の駅輪島> 【走行】179 【歩数】12575 【血圧】122 ~79 【脈拍】72 【体重】73 【飲】- ■
【吉崎御坊】 蓮如上人(本願寺八代)が布教拠点とした吉崎です。今も東西の本願寺が別院を建てその伝統を守っています。東西別院の間をすり抜けて上る階段が工事中でした。大谷派の別院を通って丘に上がりました。丘の上には御坊跡と高村光雲作の蓮如像があります。鮮やかなピンクの桜が目立ちました。


【熊坂川河畔】 大聖寺です。広がる芝生の上では隣の保育園の子供たちが歓声をあげています。


【これは美術館?】 久しぶりです。でも片山津温泉の総湯が見当たりません。地元の人に聞いて行ってみると美術館と見まがうモダンな建物です。ガラスが多様に使われて、内湯でも大きな窓で湖が眺められます。

【安宅の関】 住吉神社から灯台と歩いてみました。海を眺めながら昼食をとりました。近くに飛行場があるので、雷のような爆音です。


【蘆城公園】 加賀藩小松城三の丸跡地です。駐車場は隣の市役所を使いますが、混雑してました。


【千里浜なぎさドライブウェイ】 しばし休憩です。

【吉崎御坊】 蓮如上人(本願寺八代)が布教拠点とした吉崎です。今も東西の本願寺が別院を建てその伝統を守っています。東西別院の間をすり抜けて上る階段が工事中でした。大谷派の別院を通って丘に上がりました。丘の上には御坊跡と高村光雲作の蓮如像があります。鮮やかなピンクの桜が目立ちました。
【熊坂川河畔】 大聖寺です。広がる芝生の上では隣の保育園の子供たちが歓声をあげています。
【これは美術館?】 久しぶりです。でも片山津温泉の総湯が見当たりません。地元の人に聞いて行ってみると美術館と見まがうモダンな建物です。ガラスが多様に使われて、内湯でも大きな窓で湖が眺められます。
【安宅の関】 住吉神社から灯台と歩いてみました。海を眺めながら昼食をとりました。近くに飛行場があるので、雷のような爆音です。
【蘆城公園】 加賀藩小松城三の丸跡地です。駐車場は隣の市役所を使いますが、混雑してました。
【千里浜なぎさドライブウェイ】 しばし休憩です。
前の10件 | -